top of page

ボーイスカウト金谷第3団

ボーイスカウトってどんなことをするの?
ボーイスカウトと聞くとイメージするのはキャンプやハイキング、そして街頭募金などとよく言われます。ボーイスカウト活動は、野外で、子どもたちの自発性を大切に、グループでの活動を通じて、それぞれの自主性、協調性、社会性、たくましさやリーダーシップなどを育んでいきます。そのプログラムはバラエティに富んでいて、各年代においても様々です。
1907年にイギリスではじまった青少年教育活動は、今では世界では169の国と地域、約4000万人、日本全国には団と言われる活動母体が約2,000あり、約10万5千人が活動しています。
ボーイスカウトについての詳しい情報はボーイスカウト日本連盟Webサイトをご覧ください。
ボーイスカウト運動の始まり
ボーイスカウトは、健やかな子どもを育成する世界的な運動です。イギリスの退役将軍ロバート・ベーデン・パウエル卿は、さまざまな野外教育を通じて、少年たちが男らしさを身につけ、将来社会に役立つ人間に成長することを願い、1907 年イギリスのブラウンシー島で20 人の子どもたちとともに実験キャンプを行いました。
ベーデン・パウウェルは、このキャンプの体験をもとに、翌年「スカウティング・フォア・ボーイズ」という本を著し、少年たちの旺盛な冒険心や好奇心をキャンプ生活や自然観察、グループでのゲームなどの中で発揮させ、「遊び」を通して少年たちに自立心や、協調性、リーダーシップを身につけさせようとしました。これがボーイスカウト運動の始まりです。
年代別プログラム